skip to main
|
skip to sidebar
kamp's hahaha
興味の赴くままに
2010年8月15日日曜日
ブルースを唄う
#A#
別れのブルース (淡谷のり子,S12)
雨のブルース (淡谷のり子,S13)
港が見える丘 (平野愛子,S22)
星の流れに (菊池章子,S22)
東京夜曲 (山口淑子,S24)
恍惚のブルース
#B#
熱海ブルース (由利あけみ,S14)
君忘れじのブルース (淡谷のり子,S23)
白樺の小径 (淡谷のり子,S23)
君待てども (平野愛子,S23)
カスバの女 (エト邦枝,S30)
伊勢佐木町ブルース
感謝
朝起きる。日を浴びる。息を吸う。メシが食える。
ただなんとなく生きている日常にも、これだけ感謝できることがある。さらに、目が見える、足が動く、周りに挨拶する人がいる、なんてのを足してもいいかもしれない。感謝をする事は気持ちのいいことだと感じられるようになったのは、ごく最近のことだ。日常の細やかなことを慈しめば、日々が今まで以上に尊く思えるようになる。
ただ、この気持ちを常に持ち続けるのは、とても難しい。
2010年8月13日金曜日
納涼
毎月第二金曜日に国立劇場の裏手にある伝統芸能情報館で、昔の公演の上映会が無料で行われている。今回は昭和54年「夕涼み演芸名人会」からの抜粋。とても豪華な顔ぶれなので記念に載せておく。太字が今回上映されたもの
---------------------------------------
(おそらく初代)桜川ぴん助社中
金原亭伯楽(当時・桂太)
坂野比呂志
内海桂子・好江
林家彦六(当時・八代目正蔵)
富士松鶴千代
桂文治
先代江戸家猫八
先代金原亭馬生
---------------------------------------
普段は100人ほどの客だが、今日は160人くらい押し寄せたそうだ。納得。
次回は9月10日、新派の白鷺。
2010年8月9日月曜日
不毛地帯
仲代達矢の気だるさ
田宮二郎の華
丹波哲郎・井川比佐志・高橋悦史の濃ゆいオーラ
仲代と大滝秀治の暗澹とした茶室のシーン
芸人さんのふすま芸
演者各々の醸す雰囲気が、フィルムに収まりきれてない。
面白いことに違いないが、爽快とは真逆のしんどさ。
2010年8月6日金曜日
本日も
イメージフォーラムで“モダンライフ”を観る。どうやら続編モノらしい。いまいち乗り切れぬまま終わってしまった。農民の姿を捉えるとはいえ、ほとんどがインタビュー。農作業をしているシーンはほとんどない。映像が素晴らしかっただけに、そこがちと残念。農業の衰退、文化の衰退、世代や地域による価値観の違い。結局は、ありふれた、解決しづらい問題たちに行き着く。
2010年8月5日木曜日
東京文化会館バックステージツアー
東京文化会館のバックステージツアーに参加。200円。大ホールのオケピットに入ったり天下のステージに立って感激する。何も無いまっさらな舞台の機能美・構造美のカッコよさにまた痺れる。30人くらいのグループで移動するのだが、付き添う係の人数も多いため個別にいろいろな話も聞ける。カラス、カラヤン、リヒテル、シュワルツコップ…らの豪華サイン帳はしょぼい会議机に適当に放ってある。盗まれたらどうするんだ、と思いつつ、落書きされ(させ)放題の壁を見ながら、こんなところがいかにも上野らしくて良いなとも思う。また行きたい。
文化会館主催公演 バックステージツアー → `
東京文化会館
2010年8月4日水曜日
映画三本立て
京橋のフィルムセンターで“忠臣蔵”のトーキー映画を観る。粗筋を知っているせいか、結構楽しめた。続いて“ジゴマ”という当時(大正期)一世を風靡したらしいフランスの無声映画。ジゴマ役の俳優がとても魅力的だ。悪そうな風貌をしながら憎めない雰囲気を体だけで表現している。
家に帰ってBSで“白い巨塔”を観る。100~90年前の映画を見た後だと、当たり前だがずいぶん面白い。66年公開だから、考えてみると40年ちょっと。技術の進化って早いんだな。田宮二郎のはち切れんばかりのエネルギーに感服。というか降参。藤村志保さんにもやっぱり降参。
2010年8月3日火曜日
BSで映画
W杯前に500円でビデオデッキ(とそのお蔭によるアナログBS)を手に入れた。今ごろになって、Gコードの便利さに驚いている。昨日から山本薩夫監督とフランス映画の特集が同時にBS2で始まり、W杯以来、再びビデオ頼りの生活になりそうだ。
山本監督特集、昨夜の初回は“金環蝕”。油の乗った三國連太郎と落ち着き払った仲代達矢がいい。話の筋自体も濃いため、いつの間にやら見入っていると、さあこれからという三国の証人喚問のシーンでテープが止まる。3倍ではなく、標準モードで録画していたらしい。がっかり。
2010年8月2日月曜日
Je T'aime Moi Non Plus
・
Jane Birkin
& Serge Gainsbourg - Je t'aime moi non plus
http://www.youtube.com/watch?v=2bNsI9eXpAc
・
Brigitte Bardot
& Serge Gainsbourg - Je T'aime Moi Non Plus - Philips 1986
http://www.youtube.com/watch?v=So_Pi87P1Ec
オペラ座の怪人
ミュージカル、映画ともにからっきしだったが、音楽は結構好き。The Point of No Returnが特に。いつか行きつけのスナックでもつくって、ママさんとデュエットしたい。その場は思いっきり盛り上がるか、思いっきり白けるかのどちらかだろうな。むしろ白けた場じゃないと歌わせてくれないか。
・The Point of No Return - Micheal Crawford and Sarah Brightman
→
`youtube
・Sarah Brightman & Antonio Banderas - The Phantom Of The Opera
→
`youtube
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
自己紹介
kampoli
大学で森の勉強をしています
詳細プロフィールを表示
リンク
店目録
memorandum
青江三奈 LP
ラベル
徒然
(28)
音楽
(21)
mv
(17)
目録
(17)
映画
(15)
催し
(14)
写真
(11)
ニュース
(9)
pcとnet
(8)
日記
(8)
本
(7)
tv
(6)
コンサート
(6)
バイク
(6)
食
(5)
コーヒー
(4)
洋服
(4)
自転車
(4)
室内装飾
(3)
散歩
(3)
料理
(3)
絵
(3)
レシピ
(2)
宗教
(2)
盤目録
(2)
茶
(2)
うつわ
(1)
サッカー
(1)
パントマイム
(1)
ボールペン
(1)
一言
(1)
和服
(1)
布
(1)
旅
(1)
日本語
(1)
書
(1)
木彫
(1)
花
(1)
葉巻
(1)
車
(1)
随筆もどき
(1)
香
(1)
アーカイブ
►
12
(8)
►
5
(1)
►
4
(2)
►
3
(3)
►
2
(2)
►
11
(20)
►
12
(1)
►
6
(4)
►
5
(1)
►
4
(3)
►
3
(4)
►
2
(6)
►
1
(1)
▼
10
(22)
►
9
(2)
▼
8
(10)
ブルースを唄う
感謝
納涼
不毛地帯
本日も
東京文化会館バックステージツアー
映画三本立て
BSで映画
Je T'aime Moi Non Plus
オペラ座の怪人
►
7
(2)
►
6
(2)
►
5
(3)
►
4
(2)
►
2
(1)
►
09
(6)
►
3
(1)
►
2
(4)
►
1
(1)
►
08
(23)
►
11
(1)
►
10
(1)
►
8
(1)
►
7
(5)
►
6
(9)
►
5
(5)
►
4
(1)
►
07
(79)
►
12
(1)
►
11
(6)
►
10
(8)
►
9
(12)
►
8
(13)
►
7
(24)
►
6
(5)
►
4
(4)
►
3
(4)
►
2
(2)